
精神保健医療における職業倫理
健康産業には真の変革が必要であり、橋本インメンの記事でも紹介したように、従来の医療では真の真の癒しが見られないのです。
体のバランスだけでなく、感情や精神のバランスを崩している根本的な原因があるのです。
メンタルヘルスケアについて考えたり、話したりするとき、私たちは何を思い浮かべますか? 認知療法、抗うつ剤、抗精神病薬、抗不安薬、あるいは青汁一杯、ジュース療法、ウコン粉末、認知伝導療法、自然ワーク、スピリチュアルワーク、食物炎症除去食、ビタミンD、栄養不足の対処?
残念ながら、従来の治療では、最初の方法が確立されており、これが本当の治療方法なのか、なぜ他の選択肢を最初に試さないのか、という疑問が湧いてくる。
では、精神保健の専門家となると、どこからが倫理的なジレンマなのでしょうか。
もし、精神保健の専門家がすでに、人を精神的に癒すのに効果があると言われているものを適用し、その倫理指針に基づいて判断しているのなら、なぜわざわざ他の選択肢や他の倫理原則を探す必要があるのでしょうか。 単純な答えですが、その方法は本当の意味での癒しにはならないからです。
続いて、精神医療における職業倫理について、経験を踏まえての意見を述べます。

精神医療における一般的な倫理的問題
精神疾患か、それとも霊的覚醒か? 精神科医のスタニスラフ・グロフが言うように、本当の病理を見分ける方法、あるいは感情的な苦痛が実際に精神的な緊急事態や心身症であることを見出す方法。
メンタルケア業界は果たしてどのように問題視しているのか、あるいは癒しのチャンスなのか。
私たちは病気を持っているのか、それとも治癒の兆しを持っているのか?
今まで考えられなかった要因があったかもしれないのに、なぜ即座に精神病のレッテルを貼るのか。
私たちは皆、何かに無知であり、あるトピックの専門家であると自負していても、その逆を示されるまでは、実は真実だと思っているパラダイムがあるかもしれません。
それぞれの時点で、医療従事者は倫理的な問題に対処し始めています。 何が正しいのか?
では、命を脅かす人がいるとき、医療従事者はどうすればいいのでしょうか。 自殺する人を止める、あるいは自殺しようとする人にさせる、あるいは自殺すると言って助けを求める、あるいは注目を集めるだけなのでしょうか。
精神保健の専門家は、確立された倫理的ガイドラインによって、あるいは鬱や不安の兆候や患者が示している意識の変容によって、自分自身を導くべきでしょうか。
あるいは、その組織で定められた倫理規定の手順であるから、その人を精神科に連れて行くために、自分で治療する、あるいは他人を治療するという考えを与えることは、医療専門職による倫理的なことだろうか。
人が変性意識状態にあるとき、何が起こっているのか、部外者からは説明できない。 そこでまた倫理的なジレンマがやってくる、どうしたらいいのか?
意識変容を起こした患者が臨床精神医療機関にやってくると、医療従事者はすぐに何が起こっているのかを探ろうとし、精神疾患を探し、患者にラベルを貼り、従来の治療プロセスを開始しますが、これは正しいことなのでしょうか、それとも業界がこのプロセスや倫理指針を確立したからこのように行われているのでしょうか?
問題は、精神保健の専門家が、どの倫理原則に従うべきかということになる。
それもそのはず、明らかに精神疾患を持つ人が世間と地続きの感覚から外れたときにどうすればいいのか、本当にきちんと確立されていることはほとんどない。